Loading...
沖縄本島の最南端の糸満市に嫁いだがちまい(食いしんぼう)な私が日々の何気ない生活の出来事や育児ネタなどを気楽に綴るホームページです。
ちょっと暇ができたときで沖縄の歴史でも勉強しようかな~というとき「世替わりにみる沖縄の歴史(伊波勝雄著)」という本を開くのですが、そうやって気まぐれに見ていると「あれ、今読んでいるところってどのあたりの話だろう?」と迷子になるのでまとめてメモることにしました。
愛読している「世替わりにみる沖縄の歴史」ではざくっと7つに分けていました。
こうやって分けるだけでも様々な出来事があったことが分かりますね。
それぞれを沖縄の方言で「世の中、世間」を意味する「ユー」で表しているところが好感度アップです。
まとめてみる前からちょこちょこっと本を読んでいるので、著者が琉球王国時代をひとつの分類としてまとめず、薩摩藩の侵攻を境にして分けた理由は分かるような気もします。
それは薩摩藩の侵攻によってそれ以降は政治でも文化でもいろいろなところに大きな影響を受けたでしょうし、琉球王国が成立する前は沖縄本島の北部、中部、南部で有力者が乱立する(三山時代)があったそうですが、ちょっと驚くのがそのときごろから中国との貿易を行っていたそうなんです。しかもそれぞれが。
だからその時代は似たような文化や考え方があったということでそこを分けなかったのかなと勝手に思っちゃいました。
歴史って深いですね。
気まぐれに綴った出来事の中から最近のものをリストアップ♪
あまり更新できていないことがバレバレですね。(苦笑)
(-。-;)